MENU

コラム

シリコンアーティストテクノロジー通信 第10号

目次
・編集部からのご挨拶
・HPリニューアルに関して
・TSMC 0.18umHV_BCD 100Vデバイスの紹介
・当社のサービスについて
・編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 編集部からのご挨拶 】
皆様、いつもご愛読いただきありがとうございます。

新横浜においては桜が満開の季節となりました。

さて、この度、弊社ウェブサイトが全面リニューアルされました。
新しいデザインと機能で、より快適に情報をご覧いただけるようになりました。
特に、社長のインタビューがパワーアップし、最新の取り組みやビジョンをより深く紹介しております。
ニュースやコラムも充実し、過去のメルマガバックナンバーもご覧いただけるようになりましたので、
よろしければお役立てください。

また、今回はTSMC 0.18umHV_BCD 100Vデバイスについても特集しています。

これからも、皆様に有益な情報をお届けできるよう、編集部一同努力してまいります。
引き続きのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 HPリニューアルに関して】

HPが全面リニューアルされました。主なポイントは以下の通りです!

① サイトが全面的にリニューアルされ、より使いやすくなりました。

トップページ

② 弊社代表斑目のインタビューが前回よりもパワーアップした内容で紹介されています。

社長メッセージ

③ ニュースやコラムが充実しており、過去のメルマガバックナンバーも確認できます。
https://silicon-artist.co.jp/column/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【TSMC 0.18umHV_BCD 100Vデバイスの紹介】
■TSMC 0.18µm HV_BCDプロセス 100Vデバイスを用いた応用実績
近年、パワーエレクトロニクス分野では高耐圧デバイスの小型化と高効率化が求められています。
特に、TSMC 0.18µm HV_BCD(High Voltage Bipolar-CMOS-DMOS)プロセスを用いた100Vデバイスは、
その高耐圧・高効率・高集積性を活かし、さまざまなアプリケーションで採用されています。
本記事では、100Vデバイスを活用した代表的な実績として、電動自転車のバッテリー管理システム(BMS)と
産業用DC-DCコンバータにおける適用事例を紹介します。

1. 電動自転車のバッテリー管理システム(BMS)
電動自転車のバッテリー管理システムでは、リチウムイオンバッテリーの充放電管理、セルバランシング、
過電圧・過電流保護などが求められます。従来のBMSでは、MOSFETを用いたスイッチング回路や、
複数のディスクリート部品を組み合わせることで高耐圧に対応していましたが、回路の複雑化や基板スペース
の増大が課題でした。
しかし、TSMC 0.18µm HV_BCDプロセスで製造された100V MOSFETと高耐圧アナログICを組み合わせることで、
BMSの主要機能を1チップに統合できます。これにより、部品点数の削減、基板サイズの縮小、設計の簡素化が実
現し、より信頼性の高いBMSが可能となりました。また、低オン抵抗と高スイッチング速度を兼ね備えた
100VMOSFETにより、電力損失を抑えた高効率なバッテリー管理が可能となり、電動自転車の航続距離の向上に
も貢献しています。

2. 産業用DC-DCコンバータ
産業機器では、48Vや60Vといった高電圧バスラインからの電力変換が求められる場面が多く、DC-DCコンバータ
における高耐圧スイッチングデバイスの性能が重要になります。特に、電力密度の向上と効率改善が求められるた
め、低損失で高速スイッチングが可能なデバイスが不可欠です。
100V MOSFETを搭載したDC-DCコンバータは、低オン抵抗と低ゲートチャージ特性を活かし、スイッチング損失
と導通損失を最小限に抑えることができます。また、TSMC 0.18µm HV_BCDプロセスにより、制御回路や保護回路
を同一チップに集積可能であり、従来のディスクリート構成と比べて高い信頼性とコンパクトな設計が実現されます。
さらに、耐圧マージンを確保した設計により、突発的な電圧変動にも強く、産業用途に適した堅牢な電源システムを
構築できます。

■まとめ
TSMC 0.18µm HV_BCDプロセスの100Vデバイスは、電動自転車のBMSや産業用DC-DCコンバータなど、幅広い分野で
高耐圧・高効率を活かした実績があります。今後も、さらなる集積化や電力密度向上が求められる中で、このプロセスの
適用範囲はますます拡大していくことでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 当社のサービスについて 】
[ 1 ] 設計サポートサービス
[ 2 ] ウェハ試作・量産サービス
[ 3 ] LSIチップ解析
[ 4 ] 基板設計サービス
[ 5 ] お問合せ
————————————————————————————————————
[1]設計サポートサービス
■回路設計サービス
製品仕様を実現するシステム設計
C言語やHDL言語を用いてLSIを実現させる論理設計
デバイス特性を考慮した最適な回路構成、定数の決定などを行うアナログ回路設計
■レイアウト設計サービス
培われたノウハウと最新のシステムを駆使し、回路に従った素子の配置・配線

[2]ウェハ試作・量産サービス
■ウェハ試作サービス
8nm~0.35umまでLogic・Mixed Signal・RF・High Power・BCDやMOSセンサー
SiGe等 様々なテクノロジーのご利用が可能

[3] LSIチップ解析
■不具合対策なども含め各種信頼性試験なども実施可能

[4]基板設計サービス
■各種プリント基板設計(FPC/リジット/評価基板など)から試作/量産基板作成可能

[5]お問合せ
本メールの制作、配信などのお問合せはこちらまでお願い致します
E-mail :sales@silicon-artist.com
TEL :045-478-0118
URL : https://silicon-artist.co.jp/.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 編集後記 】
本日はあいにくの雨となりましたが、皆様の元にも暖かな日差しが届き始めていることと思います。

今回の内容はいかがでしたでしょうか?
皆様のお役に立ちましたなら大変うれしく思います。

次号もさらに充実した内容をお届けできますよう、編集部一同精進してまいります。
どうぞお楽しみに!

シリコンアーティストテクノロジー株式会社 メールマガジン編集部より